マインクラフトとは、世界的に有名なサンドボックスゲームです。プレイヤーは自由にブロックを置いたり、破壊したりすることができます。そして、松明はマインクラフトの中でも非常に重要なアイテムの1つです。松明を使うことで、闇夜でも周りを明るく照らすことができます。
今回は、マインクラフトの松明の入手方法やクラフトレシピについて詳しく説明します。
松明の入手方法
松明は、マインクラフトの中で比較的簡単に入手できるアイテムです。以下に、松明の入手方法を紹介します。
松明を自分でクラフトする(作る)
松明を自分で作ることができます。松明のクラフトレシピは以下の通りです。
- 石炭、または木炭1個
- 木の棒 1本
松明を作るためには、上記のアイテムを所持している必要があります。まずは、竹炭または木炭を1個手に入れます。次に、棒を1本手に入れます。クラフトテーブルに竹炭または木炭を入れ、その下に棒を置くと、松明が完成します。
「木の棒1本」「石炭or木炭1個 」=松明が4つ完成します。


松明を探して入手する
松明は、マインクラフトの中でも様々な場所で見つけることができる定番アイテムです。
主な入手方法は以下の通りです。
- 村、地下鉱脈で探して入手する
- 村人から購入する
- 釣りをすると手に入る「宝の地図」から探し出した宝箱からの入手
これらの方法で、松明を手に入れることができます。
松明の使い方
松明は、マインクラフトの中で非常に重要なアイテムです。以下に、松明の使い方を紹介します。
松明で明かりをつける
洞窟探検をするときには、松明は必須のアイテムです。松明を置くことで、周りを明るく照らすことができます。
暗い洞窟に設置すれば、探索がとても楽になります。
松明を壁に設置することで床に設置する場合よりも、広い範囲を照らすことができます。
松明でモンスターが湧くのを予防する
敵Mobのゾンビやスケルトンは、暗闇にスポーンします(湧きます)。
暗闇の中で松明を置くことで、敵モンスターの出現を防ぐことができます。プレイヤーの拠点とする家や村は、松明を設置して明るさを確保しましょう。村の場合は、村人を護ることにつながります。
スポナーに松明を設置してもモンスターが湧くのを防くことができます(モンスターが湧かないようにする作業を「湧き潰し(わきつぶし)」と言います。)
探索の道標として使う
松明は、洞窟や廃坑などの探索中の道標として使うことができます。
例えば、洞窟入り口から奥に進む時、左側の壁に設置すれば、自分がどちらから来たのか分かります。
まとめ
マインクラフトの松明は、入手方法が簡単で、使い方も多岐にわたります。探検や建築、防衛など、様々な場面で役立つアイテムです。是非、松明を上手に活用して、より楽しいマインクラフトライフを送りましょう!